fc2ブログ
2023/04/28

2/26(日)市外研修完結編

スタートは、駒込駅です。
駒込駅

志木市田子山富士との関連で、駒込富士神社に参拝しました。
天正元年(1573)に、駿河の富士浅間社を勧請したとのこと、かなりの歴史です。
富士神社
富士神社の境内

吉祥寺は、現在の水道橋の方にあったそうです。その前は江戸城に歴史はさかのぼりますが、今回は省略。明暦の大火で焼けて、現在地に移転します。焼け出された門前の住民は、新田開発のため武蔵野の原野に移住してそこが今、吉祥寺と呼ばれる街になりました。写真【右】は経蔵の扉、彫刻がすばらしい。
吉祥寺の門  吉祥寺経蔵
吉祥寺の門(左)と経蔵

海蔵寺には江戸時代に富士山信仰のカリスマであった身禄行者の墓があります。享保18年富士山の石室で入定いたしました。仏になられた遺骨の一部が納められたそうです。
みろくの墓
身禄行者の墓

白山神社は、東京十社の一つ、あじさい祭りの時に富士塚も公開されます。狛犬の目がステキでした。
白山神社
白山神社の狛犬

明治29年、菊坂町に菊富士楼と言う夢下宿屋ができて、大正3年に西洋式ホテルになりました。尾崎士郎・宇野千代・直木三十五・竹久夢二・谷崎潤一郎・大杉栄・伊藤野枝など多彩な人物が宿泊したそうです。今は跡地です。
菊富士
菊富士ホテル

樋口一葉・宮沢賢治の旧居がある界隈、失礼な言い方ですが東京とは思えない。
旧居1 旧居2
旧居がある界隈

いい研修であり、いいお散歩でありました。
令和五年度も「志木のまち案内人の会」は頑張りますので、よろしくお願いします。
第一回は、5/28(日)「野火止用水と引又宿の繁栄」の予定です。
詳しくはまた後日。
[報告・写真=高橋 豊]