fc2ブログ
2023/09/26

 寺社巡り② 本町・柏町地区

残暑の9月17日、寺院巡り(その2)本町・柏地区と題した「お宝発見講座」が行われました。早めに集合された方は、長屋門で開かれている写真展を見られていました。参加者は外国人を含めて18名の方々で、最初の案内地は地王山地蔵院宝幢寺の山門でした。
1_長屋門に集合


山門をくぐってすぐ、太いケヤキと出くわしてびっくりでした。1334年の開山、御朱印寺であったこと、境内には沢山の石像があり、陰刻の六地蔵の紹介がありました。本堂はあいにく修復中でした。ヒマラヤスギの幹回りを、参加した子供とスタッフが手を繋いで測ったようです。この地域が尾張藩のお鷹場だったことやカッパ伝説も聞けました。
2_石像物の説明


東明寺では二つのお宝である、蟇俣の字が刻まれた市指定文化財の地蔵像と、東上鉄道(東武東上線)の誘致に尽力された井下田慶十郎翁のお墓が紹介されました。井下田翁の戒名は鉄道王に相応しく「交通院慶運東上居士」と刻まれていました。リクエストもあり、樽の形状をした石像モニュメントも拝見。働き者と慕われた人が眠っているのでしょう。
4_誰を偲ぶのかな


ここから、しばらく歩きます。と言っても、ほぼまっすぐです。富士道に入り、左が敷島神社の参道の角にあるのが立善講寺(りゅうぜんこうじ)、日蓮宗のお寺です。明治初年、日蓮宗徒が一心講という組織を作り、田子山富士築造時には、四合目に南無妙法蓮華経の石碑を建てるなどの活動をしていましたが、寺院を得たいという思いに至り池上本門寺に誘致を願い、かなえられたお寺です。
日蓮宗は、鎌倉仏教の一つ。日蓮上人は、内村鑑三の「代表的日本人」に西郷隆盛らと並んで選ばれた人物です。本堂正面の彫り物は美しく、創建年代等今後の研究が期待されるそうです。
5_立派な立善講寺


細田学園を左に見て、しばらく行くと道が二股に、左を行くとすぐ御嶽(おんたけ)神社の看板があります。ここは、一説によると天保2年(江戸時代)の創建ですので、このあたりで一番古い神社です。本堂の下には、何やら字の書いてある石がありました。みんなで、のぞいてみました。写真の社務所の中に、氏子総代さんのご厚意で入れていただきお話をうかがいました。実明講の方たちが守ってきたそうです。講の代表が木曾の御嶽にお参り(登山だそうです)したり、山開きや初午も行われてきたそうです。中には、古い写真も掲示してあり、歴史を感じました。
6_御嶽神社古い社務所


最後は、敷島神社に向かいます。田子山富士の下と山頂に鎮座する浅間神社の話を聞いたあと、ここも氏子総代さんのご厚意で敷島神社の本殿の中にお招きいただきました。神社にあがる時はきものをそろえようと神様にお尻を向けるのはマナーに反するなど、いろいろお話をうかがって、最後はありがたいお神酒(みき)をいただきました。
7_御神酒も頂いた


暑い中でしたが、無事終了いたしました。
次回は10/29(日)上宗岡の寺社めぐりです。お楽しみに。、
スポンサーサイト



2023/09/17

9/17(日)寺社巡り(その2)

第3回「お宝発見講座」
寺社巡り(その2)
本町・柏町地区~かつての中心地を守った神仏たち~


【日時】9月17日(日)13時30分~16時
【場所】集合:宝幢寺
    解散:敷島神社・浅間神社
【内容】
 宝幢寺~東明寺~立善講寺~御嶽神社~敷島神社・浅間神社
【対象】一般成人
【定員】20人(先着順)
【費用】100円(保険料)
【持物】筆記用具
【主催】志木のまち案内人の会
【申込・問合せ】9月13日(水)までに電話または直接、いろは遊学館へ 電話048(471)1297
2023/08/07

小学生のみんな大集合「紙芝居とお話」

第2回の「お宝発見講座」は、趣向を変えていろは遊学館で、お宝に関する紙芝居とお話でした。異常な暑さが続く中のまち歩きは危険ですので、新たな企画です。

司会2

総合司会が今日の流れの説明をします。
老若男女が注目しています。

司会

中央には、すでに一つ目の紙芝居が準備されてます。
一つ目は何かな
その前に「志木の田子山富士塚ものがたり」の作者からお話が、
今日NHKが取材に来てまーす。

深瀬

NHKの方から、世界遺産10周年記念の番組を作ってます。
ご協力よろしくお願いします。
と、お話がありました。

NHK.jpg

さあ、いよいよ紙芝居の始まりです。
最初は、「長勝院のチョッピラリン」

チョッピラリン

みなさん、長勝院を知ってますか、
志木三小の子は、おとなりだから知ってるよね
江戸時代、尊祐(そんゆう)さんという和尚さん(お坊さん)が長勝院にいました。
和尚さんは、時々たぬきがいたずらに来るので困っていました。

チョッピラリン2


困った和尚さんは、たぬきをこらしめてやろうと考えました。
その考えとは・・・・     

いろりの火で石を焼きたぬきに投げつけて驚かしてやろう
というものでした。
小坊主に化けたたぬきは、きものの中に熱い石を投げ込まれて熱ーい
和尚さんに向かい
「長勝院のチョッピラリン」と叫びます 悪口だと思った和尚は
「そういう者こそチョッピラリン」とやりあいます
そしてどうなったか・・・



次は「志木の田子山富士塚ものがたり」です。

田子山1


江戸時代の終わりから明治時代にかけてのお話、
志木に高須庄吉さんというお醬油(しょうゆ)を作っている人がいました。
高須さんの夢に神様のおつげがあり、田子山富士塚を造ることになりました。

ブルドーザーもダンプカーもない時代、どうやって築いたのでしょう
どのくらいかかったのでしょう

田子山2

富士山から本物の溶岩(ようがん)を運び、富士山にある神社の名前を彫った石を立て
山頂から富士山をながめられるすばらしい富士山がこうして志木にできたのです。

田子山3

8/20には山仕舞 おたきあげも行われます。
ぜひ、見に来てください。
みなさんも、「田子山富士塚を守り伝える人になってくださいね。

紙芝居のラストは「おしょうにたすけられたかっぱ」です。
これは、柏町の寶幢寺(ほうどうじ)に関係したお話です。
江戸時代の元の文のままなので、ちょっとむずかしいよ。

カッパ1

むさしの国 河ごへのかたはらに たてといふ所あり

此河にかっぱのありてうまや人やとりけり
ほうどうゐんといふ寺ありけり

志木はもともと舘(たて)村といったのですね
ほうどうゐんが寶幢寺です

かっぱ2


とらへたれば かっぱなり
やきころせ
和尚もみをりて人々にいのちこひ

捕まってしまったカッパ
焼き殺されそうでしたが
和尚さんが助けてくれました

かっぱ3

それでカッパは和尚さんにお礼をするのですが何でしょう
それは、寶幢寺のカッパ像を見に行ってね

紙芝居のあとは、昔の志木の子どもたちはどんな遊びをしたかのお話です。
テレビゲームのない時代です。

遊び1

男の子はチャンバラ 女の子はままごと

遊び2

めんこ おはじき
まりつきをする時は
♬いちれつだんぱんはれつして にちろせんそうはじまった
意味もわからず歌ってました

遊び羽子板

羽根つきは、こんなに立派なのではやらなかったけれど
こういう立派な羽子板を作る職人さんが志木にもいたそうです

終了後、インタビューされてる人もいましたよ
テレビに映るかな

インタビュー

お宝発見講座、8月はお休み
次回は9/17(日)本町地区の寺社巡りです。
お楽しみに!!
2023/08/06

『人がつくった川・荒川』が課題図書に

ご報告が遅くなりましたが、当会の新田代表、深瀬さん、毛利が取材を受けた『人がつくった川・荒川』(長谷川敦・著 旬報社)が、本年度の読書感想文コンクール中学生の部の課題図書に選ばれています。

『人がつくった川・荒川』
『人がつくった川・荒川』(長谷川敦・著 旬報社 1,600円+税)

毎日新聞
毎日新聞の紹介記事

志木市宗岡地区の「水塚(みづか)」について詳しく書かれているだけでなく、荒川の歴史、流域の人々の関りなど全般について、良く取材されています。
荒川という限られた地域の本が、川の歴史、人びととの関わり、近年の災害など、全国どこでも読まれる本として認められた(編集者記)点で意義深いと思います。
お子様、お孫さんはもちろん、大人が読んでも読みごたえのある本です。
この夏、ぜひ一読してみては如何でしょうか。お勧めいたします。
(毛利将範)

2023/08/06

8/26~8/28「平和のための戦争展」

表記展示会において、当会会員のお父様、伊得季吉氏が「ある軍人の紹介」として展示されていますので、ご案内いたします。(毛利将範)

平和のための戦争展

伊得氏の20年間の軍歴を写真でたどることで、当時の軍人の姿を窺い知ることができる展示となっています。(パンフレットより)

期間 8/26(土)~8/28(月)9:30~17:00
会場 朝霞市立図書館
主催 朝霞・平和のための戦争展実行委員会
後援 朝霞市 朝霞市教育委員会
お問合せ 080-6787-0242(真下)

どうして戦争になったのかを知ろう、かつての戦前と「新しい戦前」を学ぶという主旨の展示です。
講演会(無料)も企画されています。
ご都合のつく方は是非お立ち寄りください。