fc2ブログ
2023/12/01

11/19(日)今度は中宗岡の寺社巡りです!

11月19日、お宝発見講座の中宗岡地区寺社巡りが行われました。最初に向かったのは天神社で、参道から横並びの、二つの鳥居が見えました。何故縦に並ばない?一つは八坂神社のものと分かり納得。文政13年奉納の手水石に彫られた「武運長久 五穀豊穣」の説明や多くの石造物の紹介があり、メモ書きが大変でした。
1天神社

次に案内されたところは実蔵院というお寺でした。江戸時代には寺子屋、明治初期には小学校の校舎になったとか。本堂の脇を通って境内に入り、筆子塚(筆子中)を拝見し、参道にある尾張藩の鷹場杭の説明も聞きました。この地域で行われた鷹狩りの記録によると、殿様は午前2時に穴八幡(江戸)を出てその日のうちに帰ったとか、受け入れる地元も殿様も大変だったのではと想像しました。
2筆子塚

寺を出て向かいの空き地では、地域の伝説「泣き虫稲荷」の話を聞き、母親の心情を感じてほのぼのでした。一里塚跡では、倒木前の「榎の大木」写真が見られましたし、向かいの家は「一里塚」の屋号で呼ばれていた話を聞いて、歴史を感じました。これから歩く道が奥州街道に至る脇往還だったとは。街道のイメージがなかったな〜!
3一里塚

コンクリート板で蓋がけされた野火止用水跡の歩道を歩き、市指定文化財「御嶽山」に到着。目の前には多くの石造物が立っている小山がありました。これは凄い!と参加者の声。象形的な文字?で彫られた石碑の説明があり、知足行者の碑と理解できました。読めなくても彫るのは当時の流行りだったのか、明治の人は読めたのかな?
4御嶽山

直ぐ隣にある産財氷川神社も市指定文化財でした。手水石の刻み、文政13年〜が天神社と同じかを確かめたところ同じでした。今回の特別な計らいで、拝殿の扉を開けていただき、本殿の造形を直接見られる鑑賞タイムがありました。彫刻の昇り竜も鯉の滝登りも見られたと案内スタッフも興奮気味でした。
5産財氷川神社

御嶽講の大明神の銅像が個人宅にあるのを見て、信心深い地域のたたずまいを感じました。そして、門柱前の凄い石板を見て感動しました。石板には「御嶽大神・斎田」と刻んであり、神へ供える米を作る田に立てるものだとか。信心深い人はそこまでするのかと頭を垂れてしまいました。凄いが連続している! 次回も参加します!
6斎田の石板





2023/11/11

10/29(日)上宗岡の寺社を巡りました!

秋らしくない?10月29日、上宗岡地区寺社巡りが行われました。お宝を期待して総合福祉センターに集合。最初に案内されたのは、明治時代の産業遺産「大小合併門扉」レンガの残骸で、254号バイパスの工事に伴い取り壊され、仮置きされた歴史的遺産でした。
産業遺産

新設されたバイパス側道を歩き、上ノ氷川神社に向かいました。道すがら、道興准后歌碑を拝見。夕けぶり〜あらそふ〜 の和歌が刻んでありました。有名な人が宗岡に来ている、すごい。宗岡の地名が初見された文献、廻国雑記を読むべきか悩むな〜。
道興准后碑

上ノ氷川神社は1078年、大宮氷川神社から分祀、宗岡で最古の氷川様とか、下ノ氷川神社を分祀する際、石臼の上臼を社殿の下の埋め、下臼を下ノ氷川に譲り両方の神社を正対させ、宗岡の地・人を守るとか、感動の話も聞けました。
上ノ氷川神社

千光寺の正式名称は青龍山観音院千光寺、新義真言宗のお寺です。秘仏の話や市指定文化財である、1418年作成の鰐口を拝見しました。また、市内で最古の創建である寺院の境内に佇む南北朝時代の元号が刻印された宝篋印塔なども拝見しました。
千光寺

バイパスの信号を渡り、かつての「鎌倉道」を歩いて曹洞宗の大仙寺に案内されました。山門前の大燈篭の紹介では、東京芝・増上寺に奉献されたものが移築されていること、市内で最古の板碑があったこと、室町時代の創建時を示す棟木名が発見されたことも説明されました。すごい!
大仙寺大燈篭

少し長歩きをして日行星山碑も案内されました。世界遺産を構成する「吉田胎内」を開基した星野勘蔵氏の顕彰石碑でした。こんなところに立っていたのか? 遠まきに水塚を眺めながら浅間神社へ向かいました。
日行星山碑

浅間神社では、氏子総代の配慮で本殿に上らせてもらい、歌川貞村作の絵馬と「閻魔大王の図」絵馬と対面でき、ウオーと感嘆の声が出てしまいました。狛猿や力石、2回に亘って移築された市指定文化財の羽根倉富士嶽の説明がなされ、「蚕機神寄附連名」石碑の説明では明治時代、機織りが盛んだったことが知れました。氏子総代に感謝を表して終了しました。凄いお宝が見られた、次回も参加した〜い。
絵馬











2023/11/01

【開催済み】11/19(日)寺社巡りその4

好評開催済み
第5回「お宝発見講座」
寺社巡り(その4)
中宗岡地区~かつての街道筋に並ぶ神仏たち~
2023/10/29

【開催済み】10/29(日)寺社巡りその3

開催済み
第4回「お宝発見講座」
寺社巡り(その3)
上宗岡地区~かつての中心地を守った神仏たち~


【日時】10月29日(日)9時30分~12時
2023/10/20

10/15 いろは遊学館「ふれあい祭り」

10/15「ふれあい祭り」に昨年同様、紙芝居の上演を行いました。

始まるまでのひととき 鼻笛をお楽しみいただきました。

はな笛

いよいよ、紙芝居のはじまりはじまり
最初は、「田子山富士塚物語」です。

田子山

高須さんは、そこですごいものを発見したのです。

田子山2

次は、「おしょうに助けられたかっぱ」のお話です。志木のゆるキャラはなんでカパルとカッピーなの?

かっぱ

「捕まえたものは何かと言えば、、、カッパなり」

かっぱ2

最後は、「長勝院のチョッピラリン」 和尚さんとタヌキの戦いです。

チョッピら

「やまんばのにしき」という民話もやりました。

やまんば

楽しい 楽しい 紙芝居
今年、来られなかった人は、来年来てね!!!